ドミノタイルをピラミッド状に重ねていくタイル配置ボードゲームだって!?しかも階層ごとに得点計算!?楽しいに決まっているじゃあないか!!その名も...『ピラミドミノ』というわけで今回は『ピラミドミノ 日本語版』のレビュー。実際にプレイした様子を元に
ルールの概要やBGG/Amazonなどのレビュー評価、スリーブサイズ、エラッタや拡張の有無など、『ダービーカジノ』に関する情報を幅広く紹介します。
【Mリーグ】赤坂ドリブンズ2018-2019。メディア。ストーリー。まとめ。
この記事を読むと 赤坂ドリブンズ2018-2019の情報についてバッチリまとめてわかります! 赤坂ドリブンズ2018-2019をいままで以上に応援したくなります! Mリーグを観るのがもっと楽しくなります!!! 赤坂ドリブンズ2018-201
【Mリーグ】赤坂ドリブンズ2019-2020。メディア。ストーリー。まとめ。
この記事を読むと 赤坂ドリブンズ2019-2020の情報についてバッチリまとめてわかります! 赤坂ドリブンズ2019-2020をいままで以上に応援したくなります! Mリーグを観るのがもっと楽しくなります!!! 赤坂ドリブンズ2019-202
今回遊んだゲームは: 471.オイそれはオレの魚だぜ!(3)、 781.運命の終電車(初)、 180.ミスターダイヤモンド(8)、 152.白蓮(5)、 782.クー(初)、 320.そっとおやすみ(9)
【Mリーグ】赤坂ドリブンズ2020-2021。メディア。ストーリー。まとめ。
この記事を読むと 赤坂ドリブンズ2020-2021の情報についてバッチリまとめてわかります! 赤坂ドリブンズ2020-2021をいままで以上に応援したくなります! Mリーグを観るのがもっと楽しくなります!!! 赤坂ドリブンズ2020-202
テオフィールの猫は、手札をなくすことを目標にしたカードゲームです。このゲームの内容物は、猫のカードです。手番になったら、手札からカードを1枚テーブル真ん中の捨て札置き場にプレイします。これで手番は終わり、手番が移っていきます。A:良いカードの捨て方:直前の猫カードと比べて、今回の猫は特徴がまったく異なるB:悪いカードの捨て方:直前の猫カードと比べて、今回の猫の特徴が部分的にでも合致しているさて、Aで...
久々に参加。やぶさんの会。インベンションズやりたかったが、やはり立たず。刈重の日だったが、最近参加者少ないしインベンションズやるなら3~4時間持ってかれるから近場の会の方がいいかなぁとこっちにしたが、この日に限って参加者多いし結局立たなかったし、踏んだり
大井町でボードゲームが遊べる路面店「Popcorns*(ポップコーンズ*)」
先日、東京都の大井町にあるボードゲームカフェ「Popcorns*(ポップコーンズ)」に行ってきました。JR大井町駅から徒歩3分の位置にあります。 maps.app.goo.gl 以前にリモート訪問キャンペーンにて、お店の紹介記事を書きましたが、今回は直接行っての紹介になります。 mikine1228.hatenablog.com お店は1Fと2Fに分かれており、広くスペースを利用することができます。路面店ということもあり、お店に入りやすそうな雰囲気を出しているのもボードゲームカフェに行ったことがない人からするとありがたいですね。 お店の名前どおり、手作りのポップコーンを食べることが可能で、ソル…
デッキビルドで塔を目指す『スレイザスパイア・ボードゲーム』日本語版、3月29日発売
ケンビルは3月29日、『スレイザスパイア・ボードゲーム(Slay the Spire: The Board Game)』日本語版を発売した。ゲームデザイン:G.ドウォレツキ&A.ジョヴァンネッティ&C.ヤノ、イラスト:B.ブレネーズ&J.D.ランツァ=セブリアン、A.ドルタ、1~4人用、12歳以上、30~150分、27
久しぶりにチェスしたら楽しかったおわり。じゃあれなんでもうちょい書きますけど初心者用のチェスサイトのソフト相手で6段階中の5までは倒せました。全然対したことな…
【ボドゲ紹介】南チグリスの学者|ゲーム概要や口コミ、評価など
ルールの概要やBGG/Amazonなどのレビュー評価、スリーブサイズ、エラッタや拡張の有無など、『南チグリスの学者』に関する情報を幅広く紹介します。
令和6年3月28日 さて、年度末も迫る本日ですが、夜にちいと時間ができたので少しばかりウォーゲームをプレイしています。 ☆バトルオブブリテン○概要作者:Ri…
20240330今日は昼からの用事のため、朝はちょっとだけ走る。 ブレーメンまで行って帰るでも良かったのだが、三浦半島は暴風の天気予報なので並木辺りがしんどいかなと日和り、本牧ぐるぐるしてペダリング練と決める。 山下公園でガンダム最後の勇姿を見る。 本牧には直ぐに到着。あとは先週の復習を黙々と。それなりに忘れている。一時間ほどシンジくん状態。 他にぐるぐるの人はおらず貸し切りチック。途中脚止めて上死点チェックしたりも出来て有意義。 時間来た、と言うか流石に飽きて帰る。 そして昼からの御用事で台無しに… 愉しかったからええねん!
こんにちは、コウです。 最近、ボードゲームが流行っていますね。友達と気軽に遊べること、種類も豊富で自分に合うボードゲームを探すこともとても楽しいです。 何より、様々なボードゲームが置いてあり、店で遊ぶことができるボードゲームカフェがたくさん
こんにちは、コウです。 最近、ボードゲームが流行っていますね。友達と気軽に遊べること、種類も豊富で自分に合うボードゲームを探すこともとても楽しいです。 何より、様々なボードゲームが置いてあり、店で遊ぶことができるボードゲームカフェがたくさん
ジーピーは4月26日、『ベルラッティ(Belratti)』日本語版を発売する。ゲームデザイン:M.ロート、イラスト:V.A.ヤコブ&G.ランヌリエン、3~7人用、8歳以上、25分、2640円(税込)。 モーゲル出版から2018年に発売され、アラカルトカードゲーム賞1位になった作品で、コスモス社がイラストを一新して202
こんにちは、コウです。 最近、ボードゲームが流行っていますね。友達と気軽に遊べること、種類も豊富で自分に合うボードゲームを探すこともとても楽しいです。 何より、様々なボードゲームが置いてあり、店で遊ぶことができるボードゲームカフェがたくさん
maronさん宅の定例会に誘って頂けたので参加。メンバーは犬山とかでよく遊ぶくんちゃんとお初のどうけさん。「マラカス / Maracas」 Bruno Faidutti, Hervé Marly作持参品。以前マジックマさんとこで遊んだやつ。ボドゲーマのセールで500円しなかった。今気づいたが、これ
ストリートチェスでは、屋内で行うボードゲームとしてのチェスとは違い、気象条件や周囲の騒音などの外部要因が集中力を試す厳しい状況があります。それらに対し、精神力を発揮し、紳士的な態度を保つことが求められます。これらのプレッシャーに対処...
私あきらびの周りには、私以上に多くのボドゲや話題作を遊んでいる方がたくさんいらっしゃるの。なので話題作を遅れて紹介するのにはちょっと抵抗があるのですが、遊べたボドゲを新旧問わず紹介しているブログなので紹介したいボドゲが!!噂は聞いていましたが、いやぁ
1泊2日子連れ旅行 伊豆・沼津旅行「シャボテン動物公園」「伊豆・三津シーパラダイス」「リトルプラネット」
伊豆・沼津に子連れ旅行に行ってきました。伊豆方面への旅行を検討している方の参考になればと思います。 2日目は雨だったので雨でも楽しめるプランになっています。
プライバシーポリシー 当ストリートチェスクラブ(以下、「当クラブ」)は、当クラブの提供するサービスを通じてお客様に最高の体験を提供することを目指しております。この目的を達成する過程で、お客様から得られる情報の保護とプライバシーの尊重に最大限の注意を払っています。 当クラブのコンテ...
ボードゲームのオンデマンド販売「紙人-kaminchu-」4月1日オープン
大栄工業(奈良)は4月1日、ボードゲームのオンデマンド販売サイト「紙人(カミンチュ)」をオープンする。 自社製品の開発を検討していた同社がゲームマーケットを訪れ、その高い熱量とアナログゲーム愛に溢れたコミュニティの風にあてられて参戦。オンデマンド印刷機により製造コストを抑え、在庫リスクなしでお手頃な販売価格を実現した。
定例会。ssk、carroll、私の3人。 ●アーク・ノヴァ 新たなる方舟 詳しくはこちら↓ ぼっちのホビーBlog[ボドゲ版]:アーク・ノヴァ(Ark Nova)新たなる方舟 日本語版【ボドゲ紹介】|2021スカウト
【ゲーム紹介】『モーモー トレトレ』|枚数の指示に従って目当ての数字を作る計算ゲーム【No.074】
『モーモー トレトレ』はこんなゲーム モーモー トレトレは、手札から使えるカードの枚数を指定される中、得点カー
・モノポリー日本選手権ラストチャンス大会開催30日に開催されました。 ・2023年度モノポリー日本選手権全国大会開催31日に開催されました。
令和6年3月24日 メインを終え、残り時間は比較的手軽なゲームを3人でプレイしています。 ☆フィラデルフィア○概要作者:YuichiEbina対象年齢:12…
本日はこちら!パズルと戦略性が掛け合わさった拡大再生産ゲーム! プロジェクトL ジャンル拡大再生産・戦略系プレイ人数1人~4人対象年齢8歳~プレイ時間30分~初心者おすすめ度 難易度簡単難しい ボリューム軽い重い ターゲット層子供向け大人向
【育児書紹介】麹町中校長が教える 子どもが生きる力をつけるために親ができること(工藤 勇一)
数々の学校改革で注目を集める千代田区立麹町中学校の工藤勇一校長の本『子どもが生きる力をつけるために親ができること』の紹介です。校長としての経験を生かした親ができることが37項目紹介されています。特に参考になった項目について紹介しています。
どうもノアです!日記的にF.I.R.Eへ至るまでの軌跡を月刊で残しておくと後で見直したときに面白いんじゃない!?という趣旨で始めてみたこちらの企画!2024年3月分の活動を振り返っていきたいと思います。※この記事のF.I.R.E戦略は、「お
「ゲームブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)