2024年07月02日(火)のゲームPVランキング,Flashゲームの開発日記や備忘録、その他、気ままにぼやきます…。サイトGon-Fla.net(Flashゲームや素材など)
このページではGodot4.2.1を使用して実験しています😃 GodotのParticle•Systemの実験の続き。 今日はまずScale これはパーティクル、つまり粒子の大きさの最小値と最大値の設定ですが、 さらに、Scale Curveを設定すると、粒子が誕生してから寿命を迎えるまでの大きさの変化を設定できます。 他の設定 Linear acceleration→Accel Min:3、Accel Max:3 Radial acceleration→Accel Min:2、Accel Max:2 Tangential Accel→Accel Min:2、Accel Max:2 Dampi…
輕色 淡 季節がずれている? Y.CB 梅雨というほど雨も降ってない気がする。 自分のランニングの宿敵である雨の季節、梅雨が来たっぽいですねえ。流石に雨の日が増えてきました。雨の日って昔からそんな好きではないんですが、雨の日特有の雰囲気は好きなんですよね。学生の時、はよ終わらんかなぁと思いながらも雨降る窓の眺めを今でも思い出せます。と言っても雨の日は外出る...
次にくるマンガ大賞のノミネート作品の1巻を読んで面白かった作品 part 2(3作品)【ブログ開拓記 part 84】
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 こんばんは、ちきなるです。 漫画が大好きな私が、読んで面白かった漫画を紹介し、あわよくばアフェリエイトで稼ぎ、稼いだお金で漫画を買い、また紹介する。 ってのを目指したペー
様々な商品が揃うブログならば、ここが一番!安い商品から高い商品迄、幅広く扱っていますので、ごゆっくり買い物をお楽しみくださいませ♪
様々な商品が揃うブログならば、ここが一番!安い商品から高い商品迄、幅広く扱っていますので、ごゆっくり買い物をお楽しみくださいませ♪
Godot4でTextEditノードとButtonノードを設置してButtonノードをクリックする度にText
2024年07月01日(月)のゲームPVランキング,Flashゲームの開発日記や備忘録、その他、気ままにぼやきます…。サイトGon-Fla.net(Flashゲームや素材など)
このページではGodot4.2.1を使用して実験しています😃 GodotのParticle•Systemの実験の続き。 ParticalProcessMaterialのAccelerationsのLinear accelerationとRadial acceleration Radial accelerationは各パーティクルに、GPUParticles3Dノードの座標に対する方向の加速度になります。 設定する値がマイナスの場合、ノードの座標の方向への加速度。 プラスの場合は、ノードの座標の方向へ反対方向への加速度。 Spawn→position→emission_shape:Sphere …
【かんたん技術コラム】もうVS Codeでいいんじゃないかな?
輕色 淡 はやい、やすい、うまい! Y.CB 何の話だ……? 最近コーディングをする時VS Codeをよく使うようになりました。去年まではAdobe Dream Weaver(略称DW)だったのですが、アップデートごとに重くなるわサブスク費が高いわで使うことが少なくなっていって、そのかわりにVS Codeを使うようになりました。VS Codeの何が良いって、プラグインで色々とエディタをカスタマイズで...
次にくるマンガ大賞2024のノミネート作品の中で1巻を読んで面白かった作品 part 1(3作品)【ブログ開拓記 part 83】
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 こんばんは、ちきなるです。 漫画が大好きな私が、読んで面白かった漫画を紹介し、あわよくばアフェリエイトで稼ぎ、稼いだお金で漫画を買い、また紹介する。 ってのを目指したペー
【C#】RuntimeでcsファイルをRoslynで解析してリフレクションで実行する
はじめに 今回はRuntimeでcsファイルをRoslynで解析をしてリフレクションで実行する方法を紹介したいと思います。github.com はじめに 概要 インストール 今回の流れ 構文木を生成する Syntax Treeの走査 C#のバージョン指定 コンパイル MetadataReferenceで依存先のアセンブリを追加 CSharpCompilationOptionsでコンパイル後のアセンブリの種類を設定 コンパイル結果を調べる Unityで扱う場合 参考 概要 .NET Compiler Platform SDK(通称Roslyn)は、C#で開発されたC#コンパイラープラットフォーム…
CinemachineVirtualCameraの移動や補正中の現在値でなく、目標の位置を取得する方法【Unity】【Cinemachine】
この記事でのバージョン Unity 2022.3.21f1 Cinemachine 2.9.7 はじめに カメラ操作を簡単に行えるUnityの公式機能Cinemachineを使ってる際に、 カメラの位置を取得して、その近辺にオブジェクトを置こうと思ったらカメラが移動中だったため座標がずれた事がありました。 という事で今回はCinemachine(というかCinemachineVirtualCamera)の移動や補正中の現在値でなく、目標の位置(移動や補正が完了した後の位置)を取得する方法の紹介です! CinemachineVirtualCameraの目標の位置を取得する方法
2024年06月30日(日)のゲームPVランキング,Flashゲームの開発日記や備忘録、その他、気ままにぼやきます…。サイトGon-Fla.net(Flashゲームや素材など)
はじめに※テクノロジー犯罪とは、「電磁波、電波、超音波等、見えない媒体を使った嫌がらせ」の事です。※「法律改正活動」は、訳があり辞めました。 ←クリックすると見れます。一度はお読み下さい。2021年09月11日更新説明※「今までの大まかな現象や被害
このページではGodot4.2.1を使用して実験しています😃 ColorChangePanicが一段落したので、次なる作品は3Dアクションにしようと思っています。 基本的な構成はなんとなく出来てきたけれど、それには、どうしてもエフェクトが必要。 GodotにもParticle•Systemはあるけれど、残念ながらまだ日本語のサイトが少ない様子。 EffekseerForGodot4という日本語情報も豊富なアドオンもあったのだけど、なぜか僕の環境では エラーになってしまい、エフェクトを読み込めなかった。😭 そちらは、作者様にサポートをお願いしているが、とりあえず、公式のParticle•Syst…
【Unity】UnityAssetStoreのパブリッシャー丸ごとセール「Opsive」開催!対象アセット50%オフ!さらにアセットを無料でもらえるクーポンコードも!【おすすめ】
現在UnityAssetStoreで、キャラコントローラーのアセットが中心の「Opsive」のアセットが50%になるパブリッシャー丸ごとセールが開催されています。またアセットが無料でもらえるクーポンコードもありますので、お見逃しなく!
こんにちは。 まだレアキャラやってます。いまのところ復帰できそうな兆しはありません(;´Д`) 前回の記事でドット絵っぽいアイコンみたいなのを描きましたが、やっぱりもうちょっと直そうかなと思ったので手直し。 前回のはほとんどベース絵の描き方でしたね。↓ 縮小したベース絵をドット絵っぽくする工程のつづきってことで(・∀・)b まぁやることは同じで、曖昧な色になっているところをドットペンを使ってハッキリさせていく作業です。 前回の絵↓ なんの絵かって? マリニエール(ムール貝)です! ちょっと絵がもやっとしてますよね。スープなの?貝の身なの?殻なの?って色のところを直すのですが色は新たに作るのでは…
プリコネ日記(Not自作) part 367 ”【ガチャ】ネフィ=ネラピックアップガチャ【プリフェス】”
こんにちは、ちきなるです。 プリコネ日記は、 毎週金曜日に更新中。 ガチャは、 回した時に更新!! 前回のガチャ。 マホ(ドリームパーク)ピックアップガチャ こちらは、 前回の週記。 プリフェスだ!! ネフィ=ネラピック
「この赤黒妖怪ジジイ、今度こそは退治してやる!」 目の前には血気盛んな猿どもが、吾輩を取り囲んでいた。 剣を構えたリーダー、魔法の杖をこちらに向ける仲間A、 錫杖を掲げる仲間B、そして、牛乳瓶の底のような眼鏡を掛けたC。 報告には聞いていた人類解放軍最強戦力。 それぞれ、直接会っ...
「ゲームブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)