昔懐かしいプロレスゲームを紹介するプロレスレトロゲーム。久しぶりのこのコーナーで今回ご紹介するのは今年で35周年を迎えたファイプロシリーズの記念すべき第1作目、『ファイヤープロレスリングコンビネーションタッグ』です。35年前に発売された今作品はPCエンジンソフト。当時、PCエンジンを持っている友人はヒーロー扱いで私もたまに遊びに行ってましたけどこのゲームの存在は知りませんでしたね。登場キャラ数は16名でどのキャラもどこかで見たことのあるような選手ばかり。組んで腰を落としたタイミングでコマンドを入力するという連打ゲームが主流だった当時としては斬新過ぎるシステムはこのときから既に完成していました。特徴的なひし形リングもここから始まりました。『コンビネーションタッグ』というタイトルだけあって面白いのはやっぱりタ...ファイヤープロレスリングコンビネーションタッグ
柴田 佳主也 10年目の初勝利 防1.82 3勝0敗 1990年 ドラフト4位 近鉄(91〜01)ー日本ハム(02)ー阪神(03)ーダイエー(04) ワンポイントリリーフとして活躍した左腕。色々記録を持っており、唯一の黒星は1球敗戦に始まり最初の勝利はプロ10年目と珍しい記録を持っている。01年シーズンには42試合に登板しながら戦力外通告を受けて、以降は毎年戦力外通告を受け、テスト入団するというのを3回繰り返した。 パワナンバー13000 52531 71796 パワプロ2023作成選手はこちらから pawapurotan.hatenablog.com Twitterはこちらから twitte…
橋本 清 勝利の方程式 防1.83 6勝4敗3S 1987年 ドラフト1位 巨人(88〜00)ーダイエー(01) PL学園時代に立浪や片岡などプロ野球でも活躍する選手を要し、KKコンビでも達成できなかった甲子園春夏連覇を達成した右のエース。ドラフト1位で巨人に入団し1年目から2軍で好成績を残していたが、当時の巨人は先発完投主義で90年シーズンには1軍で投げた投手が10人しかいない少数精鋭であった為、出番がなく長嶋政権に変わった93年にようやく1軍定着。リリーフの一角として石毛と共に勝利の方程式を担う活躍っぷりを見せた。しかし、95年以降は怪我に悩まされ1軍のマウンドから遠ざかり98年からは1軍…
スティール=ジョンソンvsMr.しもが電撃決定!Mr.しも、スティール=ジョンソン戦前コメントスティール=ジョンソンvsMr.しも(試合動画)"鬼軍曹"が"ピンクパンサー"を折檻!ファイプロ35周年おめでとうございます!・・・ということでファイプロへの感謝を込めて『ワールド』を象徴するオリジナルレスラーの1人、スティール=ジョンソンと戦ってみました。・・・まぁ、中身は若元一徹なんですけど。以下は恒例の製作裏話です。ネタバレを含みますので試合動画をまだ見ていないという方は先に試合動画をどうぞ。【ファイヤープロレスリング】ご存じ、最強のプロレスゲームです。グラフィック面こそ令和の時代に地味過ぎるくらいですがシンプルかつ奥深いゲーム性、なんでもできちゃう感、ホント最強ですよ。次回作への期待は個人的にはそこまでで...スティール=ジョンソンvsMr.しも総括
SWAのスティール=ジョンソンとほっこりプロレスのMr.しもがシングルマッチで初対戦。ジョンソンが奥の手、若元スペシャル'78でMr.しもを破った。古典的な技でMr.しもを攻め立てるジョンソンが堅実かつ的確にダメージを与えていく。これにMr.しもも師匠、金山譲りのオーソドックスな技で対抗。それでも劣勢を挽回できないMr.しもはリング下から竹刀を取り出しジョンソンに襲い掛かるが・・・ジョンソンはパンチと「凶器攻撃はダメだ」と言わんばかりにボディスラムで迎撃!ヘッドバットを得意とする両者だがより頭が硬かったのはジョンソンの方だった。ヘッドバットを仕掛けたMr.しもの方がダウンを奪われてしまう。Mr.しもが先に必殺技のしもドリラーを仕掛けるが・・・逆にジョンソンのジャンピングパイルドライバーを受けてしまう。Mr..."鬼軍曹"が"ピンクパンサー"を折檻!
八百板 卓丸 ヤオマル .227 0本 1打点 2014年 育成選手ドラフト1位 楽天(15〜19)ー巨人(20〜22) 非凡な打撃センスが持ち味の外野手。楽天時代から2軍ではそれなりの成績を残していたが、中々1軍では結果が出ずに戦力外通告を受けて巨人に移籍。巨人では移籍1年目に2軍で打率3割と結果を残すと翌年には支配下登録されて活躍が期待されたが、1軍の舞台ではあまり活躍出来ずに22年オフに戦力外通告を受けて退団した。 パワナンバー13900 32561 72020 パワプロ2023作成選手はこちらから pawapurotan.hatenablog.com Twitterはこちらから twi…
「ゲームブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)